ゴスペルによく出てくる聖句:フィリピの信徒への手紙 4:6-7

フィリピの信徒への手紙4:6-7

「何も思い煩わず、どんなことでも、感謝をもって祈りと願いを神にささげなさい。そうすれば、人のすべての理解を超える神の平和が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスによって守るでしょう」

1. 不安を神に委ねるということ

日常生活で、不安や心配ごとを抱えることは誰にでもあります。たとえば、仕事でのプレッシャー、家庭でのトラブル、健康の不安など、私たちの生活には様々なストレスがありますよね。このような不安を感じたとき、私たちはどうしても自分の力だけで解決しようとしてしまいがちです。しかし、この聖句は「何も思い煩わず」と言っています。つまり、心配事があるときは、それを自分一人で抱え込まずに、神様に委ねることが大切だと教えているのです。

たとえば、友達に悩みを打ち明けるとき、それだけで少し気持ちが軽くなることはありませんか?その友達が問題をすぐに解決してくれるわけではなくても、誰かが自分の気持ちを理解してくれるだけで、安心感が生まれます。同じように、神様に祈りを通じて自分の心を打ち明け、不安を委ねることで、私たちは心に平和を感じることができるのです。

2. 感謝をもって祈ることの重要性

次に、「感謝をもって祈りと願いを神にささげなさい」とあります。これは、ただ不安を打ち明けるだけでなく、感謝の気持ちを持つことが大切であるという意味です。たとえば、何か困難に直面しているとき、その状況でも「自分にはまだ支えてくれる家族がいる」「今日も健康でいられることに感謝できる」といった、感謝できることを見つけることが大切です。

感謝の気持ちは、私たちの心にポジティブなエネルギーをもたらします。逆に、心配や不満ばかりに目を向けていると、どんどんネガティブな思考にとらわれてしまいます。神様に感謝を込めて祈ることで、私たちは不安な状況の中でも神様の愛と守りを感じ、心の中に希望を持つことができます。

3. 神の平和とは

この聖句の後半部分では、「人のすべての理解を超える神の平和」が与えられると約束されています。では、この「神の平和」とは何でしょうか?日常生活の中で、私たちは問題が解決しなければ安心できないと感じることが多いかもしれません。しかし、神の平和は、問題が完全に解決されていなくても、心の中に静かな安らぎを与えてくれるものです。

たとえば、試験や大切なプレゼンテーションの前に、とても緊張しているとき、友達が「大丈夫だよ、君ならきっとできるよ」と励ましてくれると、少しホッとしますよね。それと似ていますが、神の平和はもっと深く、どんな状況でも心が守られているという確信を与えてくれるのです。それは、人間の理解を超えた平安であり、神様とつながることでしか得られないものです。

4. 祈りの力と平和

この聖句全体を通して、神様との祈りがどれほど私たちの心に平和をもたらすかが示されています。祈りは、単なる言葉ではなく、神様と私たちの心を結びつける大切な行為です。祈りを通じて神様に自分の不安や願いを打ち明けることで、神様の存在を感じ、私たちは心の中で安心感や希望を見つけることができます。

この「平和」は、問題がなくなることを意味するのではなく、どんな困難の中にあっても心の中に平静を保つ力を持っているということです。神様の愛に触れ、神様に信頼することで、不安やストレスに押しつぶされることなく、私たちは日々の生活を平和に過ごすことができるようになります。

まとめ

フィリピの信徒への手紙4:6-7は、私たちがどんな不安を抱えていても、それを神様に委ね、感謝を持って祈ることで、神様の深い平和が心に与えられることを約束しています。この平和は、人間の理解を超えるものであり、神様とのつながりによって得られるものです。祈りを通じて神様と深くつながり、不安を手放すことによって、私たちは本当の平和を感じることができるのです。